
いつになったら以前のような生活が戻ってくるのでしょうか、アゴダ覗きながら宿を手配してた頃に早く戻ってもしい・・・こんなことを思いながら、日本に足止めされているのは私だけではないですよねぇ。
海外逃亡できない鬱憤の晴らし方は人それぞれだと思うのですが、私の場合は“クルマいじり”で持て余す時間を消化させております。
と言うことで今回もクルマいじりネタとなるのですが、半分は個人的な備忘録ですのでツボにはまった方だけ閲覧願いますね♪
こんな記事ばかり上げていると、ブログのアクセス落ちるんだろうなぁ・・・(汗)。
今回は、私の車のマフラーに標準装備されている“排気フラップ”を常時“開(オープン)”状態にプログラム変更(コーディング)してみました。
私の車のマフラーは出口が4つ付いているのですが、うち左右の外側2つの出口には排気フラップなる弁が付いています。
運転モードやエンジン回転数の状態でこの排気フラップは開いたりしまったりと制御されているのですが、この仕様に以前から不満があったので、今回のコーディングを決心した次第。

その不満とは、
“4本中、内側の2本の出口ばかり汚れる”
と言うもので、これは普段乗りだと外側2本の排気フラップが閉じてしまっていることだと判断し、強制的にオープン状態にしてやり4本全部が均等に汚れるようにできないかと考えた末の結論なのでした。
運転モードを“ダイナミック”というやつにすれば、この排気フラップを常時開くことができるようなのですが、ハンドルが重くなったり燃費が悪くなったりするようで普段乗りには向いていませんよねぇ。。。

外付けのパーツで排気フラップの開度を制御するユニットも出回っていますが、これを購入するにしても純正マフラーの普段乗りでどれくらい乗り味が変わるのか予習が必要ですし・・・何よりマフラーの汚れ方改善のためだけに調達するユニットとしては高価すぎますしね(笑)。

コーディング自体は至って簡単で下記の手順になりますが、このコーディングでは排気フラップ制御自体をOFFにするので準備作業が必要となります。
<コーディング手順>
① メニューから“コントロールユニット”を選択
② “01 Engine”を選択し、“Long coding(ロングコーディング)”を選択
③ “Byte09”の“Bit2”に“Exhaust Valves”のチェックを外す
④ グリーンのボタンを押下して“決定”し完了

このロングコーディングで排気フラップ自体の制御をしなくなるので、事前に排気フラップを開いておいてやる必要があります。
私の場合は、こんな感じで作業してみました。
<事前の準備作業>
① ドライブセレクトで“ダイナミック”を選択(←これで排気フラップが開いてくれるはず)
② 一応念のためにセレクトレバーも“Sモード”にしておく
③ この状態でエンジンを切る
④ OBDeleven接続時にはエンジン掛けずACC状態で作業する
⑤ コーディング作業を始める

で、狙った通りに“マフラーの出口4本が均等に汚れるのか”を現在検証していますが、まぁ効果はありそうかなぁ。。。この辺りは運転の仕方などにも依存するでしょうし、長い目で観察してみたいと思います。
気になる排気音ですが、私はそんなに五月蠅くなった印象はありませんでした、疑似音を出すサウンドアクチュエータが影響しているのかもしれませんねぇ。。。こっちもOFFにコーディングしてみようかな。
今回の作業で一番感じたことは、
「排気フラップの開度や状態がMMIに表示できると便利なのに」
だったりして(苦笑)。。。本当にこの状態で排気フラップ全開なんでしょうかねぇ。
探したらコーディングで状態を表示するようにできるのかな?
(関連記事)
愛車の入院、「全治2週間」と言うことは(泣)
無事退院できたのですが、今度は愛車が入院かも?
これは楽ちん♪アウディS38Vのオイルエレメント交換
これは楽しい♪OBDelevenでお手軽コーディング
OBDelevenで「スカンジナビア仕様デイライト」キャンセルしてみた♪
いい感じ♪「オートライト感度」をロングクーディングで微調整
出費ぶんは取り戻した?私がOBDelevenでS3 8Vにコーディングした項目まとめ
これいいじゃんよ、A4(8K)のアイドリングストップのワンクリックコーディング
(ちょっと関連記事)
私がボディに何かしら塗ったくるコトを決意する目印は「イクラの数」
巷で評判の良いクリスタルプロセス RESIN R-800を施工してみた
外車は高い?アウディS3の初回車検費用はこんな感じ
さらばDUNLOPタイヤ、1回目の車検を待たずしてBRIDESTONEタイヤへ
さらば、私の愛馬「SUZUKI BOULEVARD C90」(涙)
意外と難産だった、アウディS3(8V)にユピテルレーダーをODBⅡ接続
前後カメラ仕様のドライブレコーダー画像、私はこうやって別々に取り出してます
アウディ純正ユニバーサルトラフィックレコーダーのリア画像再生に苦戦した話
スパシャン2018セットをネット購入したが、何か“違和感”を覚えた話
ネット購入したスパシャン2018セット、スーパースポーツコレクションさんの対応に感激した話
洗車シーズン到来!今年も買った「スパシャン」と初降臨『アイテム』に期待を膨ませる私♪
こいつは凄い!スパシャン「超カミカゼ4」に感動
これは病みつきになるかも♪スパシャンの新商品「スローン2」を施工してみた話
夏の水遊び、夏場の洗車として私が最近使い始めた「CCゴールド」シリーズ
洗車マニアでもない私がスパシャンを愛用し続ける理由
(関連記事のカテゴリ)
私の愛車日記の記事一覧
ちょっと珍しい世界の車たちの記事一覧
この記事へのコメント