私が連れて歩いている海外渡航のお供たち(日用品編)

DSC_0024.JPG

特に私が「海外をウロつく達人」というわけではないのですが、時々このブログで“お役立ち情報”みたいな記事もアップさせていただいているからか、海外に持参すべきモノについて問い合わせをいただきます。

DSC_1409.JPG

食料品や電化製品などは既に記事にしているものもあるのですが、今回紹介するの海外渡航で持ち歩いているモノのテーマは「日用品」。
何故か最近になって、この「日用品」の問い合わせが多いのですが、年齢的にも若い方からが多いと言うことは、卒業旅行シーズンがやってきたのでしょうか。

DSC_0432.JPG

渡航する国やホテルの条件によっても変わってくると思うのですが、私が持ち歩いている「日用品」で「少し珍しいかなぁ」というものを参考までにいくつか紹介したいと思います。






当然ですが着替えや洗面道具類、場合によって薬など、これらが準備品から漏れることはないでしょう。
それらを除いて私が持ち歩いているモノは、強いて公表すればこんな感じでしょうか。

① 「S」字フックと洗濯ロープ
② 水筒
③ 延長ケーブル
④ ハサミ(一式)
⑤ 風呂の詮(フタ)

想像が容易にできるモノのあると思いますが、“なんじゃこりゃ?”というモノもあるかもしれませんねぇ(笑)。
しかし、これらは現実に常に私の旅行カバンの中には入っていて、重宝している「旅の友」なのです。
では、順を追って説明していきますね。

DSC_2199.JPG

まず①ですが、これはある意味で定番アイテムかもしれません。
サービスアパートを好む私が選ぶ宿にはだいたい洗濯機が備わっています、と言うか洗濯機装備の部屋を選びますねぇ。カバンに衣類を詰める余裕があるなら酒や食料を詰めたほうが得だと思っていますし、かと言ってホテルのランドリーサービスはだいたいボッタクリ価格。

DSC_2201.JPG

“それらなら、ランドリーサービス分を上乗せした価格で洗濯機付きの部屋に滞在したほうが部屋も広いし良いではないか!”

と言う、個人的な理論に基づいているのです
しかし、ベランダや物干し台まで快適に使える環境は別の話でして、得てして洗濯機はあるものの干す場所がない等の事象に見舞われたりします。

DSC_2204.JPG

このような経験から、たいして重くもないですし持ち歩くようになったアイテムですね。
特に「S」字フックは、店で買ったバナナの房を吊るしておくのにも便利ですし重宝しています。

DSC_2206.JPG

続きまして②ですが、これもご想像の通りで多くの説明はいらないのではないでしょうか。
ペットボトルに入れた水だと直ぐにぬるま湯になってしまう地域や、逆に部屋で入れた日本茶などを寒い地域で楽しむ目的で持ち歩いています。
あっ、あとは飲み残した酒を入れて空港の機内預け荷物にしたりもしています。

DSC_2202.JPG

③は使わないことも多いのですが、使えない状況に陥ると困ることになる場合が多いので持ち歩いています。
PC、特にスマホなどは目覚まし時計代わりに使うのでベッド脇にないと不安なんですよねぇ。。。フライトや先方とのアポに遅刻すると大変なことになりますし。

DSC_2207.JPG

ただ海外のホテルは、なかなか“あって欲しい場所”にコンセントがないことが多いんですよねぇ。
私はスマホを充電しながら寝る習慣なので、ある意味でマストなアイテムなんです。
使う場面になった時には、逆にニヤリとしながらカバンから取り出したりして満悦感に浸れますしね。

DSC_2262.JPG

④についてですが、私の持ち歩いているハサミは散髪用のものですね。
これも海外をウロつくことが多く滞在が長期になったりした際に自分で髪を切るモノです。
もうかれこれ15年くらいは日本を含め散髪には行っておらず、自分で処理していますねぇ(苦笑)。

DSC_0236.JPG

土地勘のないところで散髪に行くのは抵抗ありますしね。
暇な時などは、白髪染めとかヘアカラーも渡航中に自分でやったりすることもしばしば(笑)。

DSC_2259.JPG

最後になりました⑤の「風呂の詮(フタ)」です。
なぜこれを持ち歩いているかと言いますと、せっかくのバスタブのある部屋を確保したのにお湯が溜めれないという事象に見舞われることが海外の安宿では多いためですねぇ。

DSC_2261.JPG

高級ホテルなどは大丈夫なのですが、1泊数千円程度の部屋だと、時折こういうことがあります。
また洗面台のシンクの詮(フタ)もそうで、水やお湯を溜められないこともしばしば。

DSC_2130.JPG

ちょっとした洗濯などでシンクに貯められないと困ることってありますよねぇ。。。以前、フロントデスクに無いので持ってきてくれと頼んだ時に言われた返事が

「中国人客が持ち帰るので備え付けないようにしているのでダメです」

と断られた経験もあります。

DSC_0263.JPG

一部の心無い滞在者のおかげで、後から滞在する人がこんなコトになってしまうのですねぇ。
と言うより、

“当方、日本人なんですがぁ・・・・”

と、言いたいところですよねぇ。チェックイン時にパスポートのコピー取って知ってるくせに(怒)。
この「詮(フタ)作戦」は、ゴルフボールやスーパーボールで対応されている方も多いのではないでしょうか。

DSC_9862 - コピー.JPG

ざっと紹介してみましたが、少しは参考になってでしょうか。
あくまでも私の場合ですので、皆さんに置かれましては必要性や預け荷物重量制限を参考にカバンに詰めるか否かを決めていただければと思います。
少なくとも空港でカバンを預けるまでは自分で引きずって歩かないといけないわけですし、また空港でピックアップしてからも同じですしね。

DSC_0697.JPG

皆さんも

「海外へはこれを持って歩くと便利だぜ!」

っていうモノがあれば、コメントなど残していただきシェアさせてもらえれば嬉しいです。






(関連記事)
私が連れて歩いている旅のお供な機器たち
時々話題になる私の渡航履歴、こんな感じです
海外旅行:ポケットティッシュは必需品
「紙パック」だけじゃない、お酒が税関で見つかっても安全度が上がる話
税関も怖くない私のお酒を持ち込む方法
土地勘のない場所で私が重宝している2つのスマホアプリ

(私が携行する日本食材関係)
【バンコク夜遊び】私がゴーゴーバーに持参するアイテム
最近レギュラーに昇格した私の海外旅行必需品
【海外の食生活】缶詰で凌げ!田舎生活。1つ使えば”日本の味”で満腹になれる
【海外の食生活】お手軽”創作バーガー”で飢えを凌ぐ
【海外の食生活】”ふりかけ”と”マヨネーズ”がタイの地方食生活を救う
【海外の食生活】長期滞在に必須!日本食材はライフライン
【海外の食生活】海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その1)
【海外の食生活】海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その2)
【海外の食生活】海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その3)
【海外の食生活】海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その4)
【海外の食生活】海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その5)
【海外の食生活】海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その6)
海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その7)
プラハ、二日酔いの朝は”チキンラーメン”で
海外滞在の食生活の改善を目指し、私が最近持ち込み始めた2つのモノ
こんな感じです、私が海外滞在中に実施している「プチ健康管理」の話

(スマホ関連の記事)
日本からでもできるけど、迷ってしまうタイAISのプリペードSIM延命措置
これは便利♪現地SIM購入はもう不要?SIM2FLYを使ってみた
12Callから浮気してDtacのプリペイドSIMを日本のau携帯で使ってみた
“WeChat”があれば寂しくない?プノンペンの夜
タイのAIS プリペイドSIMカードで海外ローミングしてみた話
“WeChat”があれば寂しくない?ホーチミンの夜
アジアは全てが親日国ではないと再認識させられるラインの会話記録
意外と便利です!海外のお姉さんとの距離を縮めるLINEスタンプはいかが?
土地勘のない場所で私が重宝している2つのスマホアプリ
「マレーシア純国産」な、ビアガールのお姉さん達
庶民の憩いの場「ベトナム版ネットカフェ」はこんな処
空港で買える「お手軽インドSIM」と他国とは違うインターネット接続法
私が連れて歩いている旅のお供な機器たち
タイのAIS プリペイドSIMカードで海外ローミングしてみた話
【拡散希望】『Jamal Bin Ghalaita詐欺』、まだまだ横行している話
【拡散希望】FACEBOOK LOTTERYに気をつけよう!
この半年以上悩まされているコト
現地語のできない私がローカルレストランに出入りできている方法の話
『1年無料キャンペーン』に釣られて「楽天モバイル」買ってみた
楽天モバイルのパートナー回線エリア、データ量超過後にも使ってみた感想
愛機「XperiaZ5 Dual」を救ってくれた、復活の呪文『Xperia Companion』
待ってましたSONYさん♪SIMフリー国内版「Xperia5 Dual」を買ってみた
【拡散希望】ご注意ください、国番号(881)からの着信は詐欺電話のようです
そろそろ潮時?楽天モバイル新料金体系に不安が残る話
楽天モバイルのカバーエリアマップはあてにならない話

(関連する食生活関連)
タイの田舎生活で『年越しそば』の予行演習をやってみた
【海外の食生活】タイの田舎で日本のカレー、現地人に大好評!
【海外の食生活】現地人のリクエストでパエリアを作ってみた
【海外の食生活】タイで作った”お好み焼き(広島風)”
【海外の食生活】セブンイレブンに続け!私の「おでん10日戦争」
【タイ料理】タイだからできる?レストランで勝手に料理してみる”お好み焼き”
インド人よ、私が作るカレーの秘密は知らないほうがいいのだよ
【海外の食生活】地方滞在、食生活改善にむけたプロジェクト施行
【海外の食生活】Tefalで自己満足なタイの田舎生活


この記事へのコメント


<❤ちょっとエッチな人気カテゴリ❤>
タイの夜遊びシリーズ💘
お姉さんの部屋シリーズ💘
お姉さんが来たシリーズ💘
お姉さんの実態シリーズ💘
お姉さんの「ボクの夏休み」シリーズ💘
「出会い」のあるシチュエーション💘シリーズ
【期間限定?】シリーズ💘
「Chau Docという国境の町」物語


❤❤「Google待避所」的な別館はこちら❤❤
海外を徘徊するおじさんのブログ(別館)
海外を徘徊する画像たち

♠♠そうです、私は癌患者♠♠
サラリーマンの癌闘病日記

こんなショボいブログなんですが、人並みにランキングに挑戦しているのです。。。f^^;
”元気の源”のために下のランキングボタンを1日1回”ポチッ”としてもらえるとシッポを振ります♪
リンク先では、ここよりもずっと面白いブログに出会うと思いますが、きっと帰ってきてくださいねぇ~♥
👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇