マレーシア、ベトナム、カンボジア等々、アジアへ絶賛展開中のイオンモール(AEON MALL)。
岡田さんの資金源になっていると敬遠される方も多いようですが、海外に滞在いる間には日本の食材が調達できたり、日本食へありつけたり、あるいは日本のテナント等が招致されていたりとありがたい存在ですよねぇ。
まぁ、価格と賞味期限は別としての話ですが(笑)。
そんな海外で私たち日本人の拠り所となっている海外のイオンモール(AEON MALL)。
2014年にカンボジアのプノンペンにもできて話題になってから3年が経っちゃいました。
おかげさまで手軽に日本食にありつけるようになった私が、良く立ち寄っている日本食レストランが今回紹介する「SAKURA」です。
プノンペンのイオンモールは、私の常宿「カーラ ホテル」からは少々距離があってカンボジア版のトゥクトゥクで5ドル(USD)くらいでしょうか(東横インからだと徒歩圏内ですが、個人的な諸事情で私は敬遠しております)。
イオンモールに共通していることとして、建物内の空間の使い方が上手く、吹き抜けの周囲にテナントの店たち。
そして建物が微妙にうねっている構造も狭さを感じさせない手法だと聞いたことがあります。
日本ではこういう建物構造は珍しくないのですが、海外でこういう建物はあまり見かけませんよねぇ。
そんなフードコートエリアの一角に今回紹介する「SAKURA」がありますが、目印はこの赤い橋のオブジェでしょうか。
この一角にいろいろ日本料理を提供するレストランが立ち並んでいます。
お値段は、少々お高め。。。と言うか、カンボジアの物価事情を考慮するとかなり高いと思います(苦笑)。
店先のメニューを眺める人はわりといるのですが、入店する客は決して多くありません。
ただ私らとすれば、海外で日本食が恋しくなると背に腹は代えられませんよねぇ。
おかげで(?)客はあまり多くなく、店内はいつもこんな感じですね。
まずは、ビールを注文しましょう。
あまりここで(高い)ビールを注文する客も少ないのでしょうか。かなりの確率でビールは在庫がなく、店員が都度買いに走るということになり、ビールが出てくるまでには少々時間がかかりますねぇ。
でも、せっかくの枝豆ですから、ビールがないと始まりませんよね~♪
「で、オススメ料理は?」
と聞かれると少々困ってしまうのですが、あえて言うなら画像にもある「枝豆」と、あとは「エリンギのバター炒め」くらいかなぁ(苦笑)。
その他にタイでお馴染の「Fuji Japanese Restaurant」をはじめとして、いろいろな日本料理に出会えるプノンペンのイオンモール(AEON MALL)。
100円ショップ(One Coin Shop)のダイソー(DAISO)などもあり、持て余した時間を費やすのにもよいかもしれません。
グランドオープンから数年が経過すると、だいたいお店も落ち着き始め「勝ち組」と「負け組」がハッキリしてくるのが“世の常”でして、人気の店は生き残り、不人気なお店は泣く泣く撤退。
ですから、オープン当初に通うよりもある程度月日が経ってから足を運ぶほうがハズレを引きにくいと考えている私。
特に海外の日本食系のレストランには、この「法則」が当てはまっているように感じているのは私だけではないかもしれませんね。
(カンボジア関連の記事)
“WeChat”があれば寂しくない?プノンペンの夜
見た目の価格も日本仕様、でも私の定宿にはなれないプノンペンの「東横イン」
プノンペンの空港ラウンジ、私のオススメ料理はこちら
タイのAIS プリペイドSIMカードで海外ローミングしてみた話
【カンボジア】只今道路工事中。プノンペンからバッタンバンへは意外と遠かった話
『昭和のラブホ』な雰囲気漂う?バッタンバンの「KING FY HOTEL」
敢えて『ムフフ❤』なエリアを外したプノンペンの安宿「ホテル カーラ(HOTEL CARA)」
プノンペンで再会。スバル『トライベッカ(TRIBECA)』
フライト時間は70分、バンコク→プノンペン便の機内でやるコト
私のおすすめカンボジア料理「マチャ ラック クルン(Macha Rak Khleun)」
バッタンバンのホテルはここで決まり!コスパ最高な「STUNG SANGKE HOTEL(スタン サンケ ホテル)」
(カンボジアとベトナムの国境の物語)
国境の街 Chau Doc 物語の記事一覧
(マレーシアのAEOM MALL関連記事)
【マレーシア】私がイーオン(AEON MALL)重視の時に泊まる宿
クアラルンプール郊外の街“プーチョン”の安宿「SUN INNS HOTEL」
この記事へのコメント
きりたん
イオンはアジア各国に展開しているのですね。
異国の地での日本食は貴重ですね。ちなみに、ビールは日本産のもあるのでしょうか?^^
他の記事も楽しく読ませていただきます^^
かる
応援ありがとうございます♪
ビールについては国によってさまざまなようです。
「日本のビール」は、よく置いてありますが、ほとんどは現地もしくは近隣のアジア工場のモノで「純・日本産」はあまりみかけませんねぇ。
あったとしても、日本の価格の3~4倍くらいで陳列されていたりします。
これからも宜しくお願いいたします。