それはないだろ、Monde Nissinの「Lucky Me うどん」シリーズ

DSC_0708.JPG

モンデ ニッシン(Monde Nissin)の「ラッキー ミー ヌードル(Lucky Me Noodle)」、私も大好きでしてフィリピンへ渡航した際には、日本のフィリピンパブでばら撒き人気者になるために大量に購入します(笑)。
(フィリピンパブで「ラッキーミー(Lucky Me)」の話題を出すと結構モテますよ。。。ははは。)
最近は、日本でも手に入り始めた「ラッキー ミー ヌードル(Lucky Me Noodle)」ですが、フィリピンでは大人気のインスタントヌードルですね。

DSC_1165.JPG

日本の日清食品グツープとは全く無関係なフィリピン発祥の食品メーカーのモンデ ニッシン(Monde Nissin)なのですが、最近ではタイにも工場があり徐々にワールドワイドにビジネスを展開しているようです。
そんなモンデ ニッシン(Monde Nissin)の商品をバンコクのコンビニで発見した私。
私にとって初体験な「うどんシリーズ」を体験することにしたのでした。






価格は49THBとタイのカップラーメン事情からすると割高な設定でしたが、迷うことなく「天ぷらうどん」と「トムヤムうどん」をチョイス。
もう1種類「辛ミソうどん」みたいなのがありましたが、今思えば“全種類買わなくてよかった”と思わざるを得ないほど残念な食べ物だったのでした。

DSC_0707.JPG

たしかにパッケージはを見る限り、ラッキー ミー(Lucky Me)を知らなくても手に取ってみたくなるような完成度の高い見た目。
このパッケージに魅せられて商品を手に取り、“生めんタイプ”と記載されていたこともあり購入を決意した私。
早速、2種類ほど購入したうちの1つめの「天ぷらうどん」の封印を解き“御開帳の儀式”。

DSC_0774.JPG

ここで少し異変に気付くというか、イメージとはかけ離れた内容物を目にすることに。
何か、麺の量がやけに少ないではないですか。生めんタイプなので、お湯を注いでも量が水分を吸収して多くなることはないだろう。
しかも、パッケージにはデカデカと印刷されているメインとなる“エビ天”が見当たらない。。。
この時点で購入当初に『100%マックス』だった私の期待度は、一挙に『70%』へ急落(↴)。

DSC_0776.JPG

気を取り直し「Cooking Instruction」に従い調理(?)をしていく私。
出来上がりを見て、更に期待度は『20%ダウン』の『50%』へ。。。

DSC_0778.JPG

この期待度がこれ以上下落することは許されない。
出来上がった「天ぷらうどん」に標準装備のチンケナフォークを使うことなく持ち歩いている“マイ箸”で雰囲気を盛り立てようとする私。

が、敢え無く撃沈。
ツユの味付けは許容範囲だったのですが、麺は半生、しかも全体的に“人肌+α”程度の温かさだったのです(涙)。

。。。これは、不味い。。。

DSC_0789.JPG

その後、数日の間私が残ったもう1種類の「トムヤムうどん」に手をつけなかったのは言うまでもありません。
コンビニに立ち寄っても買い残した「辛ミソうどん」が視界から消え去っていたのは当然だったのかもしれません。

DSC_0788.JPG

そうは言うものの、ホテルのチャックアウト日が近づき荷造りをしているうちに“3つの選択肢”に結論を出す時が訪れるのです。

<選択肢>
① カバンに詰め持ち去る
② ゴミ箱へポイ
③ 本来の処分方法である胃袋へ納める

カバンのスペースに余分はないし、食べ物を粗末にするなとの亡きお婆ちゃんからの言葉も思い出した私は③を選択。

DSC_0791.JPG

しかし、この「トムヤムうどん」も前回試した「天ぷらうどん」と大して変わらぬ内容物。当然、そこにパッケージのようなエビの姿はありませんでした。


DSC_0790.JPG

調理を終えてみて、

“やっぱりね。”

そして口にしてみて、

“やっぱりね。。。。”

と、非常に残念な結末に。
49THBと言うと屋台では食事ができ、また巷のカップラーメン系の食べ物の中でも通常価格の約2~3倍の価格。

DSC_1165.JPG

大好きだった「ラッキー ミー(Lucky Me)」シリーズなのですが、何かパッケージに裏切られたような気分になる私なのでした。
ということで今回の教訓は、

『お姉さんもカップラーメンも見かけで判断するな、価格と満足度は正比例するわけではない』

と言ったところでしょうか。お後がよろしいようで(笑)。






(フィリピンのファーストフード記事)
フィリピンのファーストフードNo.1 “ジョリビー(JOLLIBEE)”

(関連記事)
【海外の食生活】海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その1)
【海外の食生活】海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その2)
【海外の食生活】海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その3)
【海外の食生活】海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その4)
【海外の食生活】海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その5)
【海外の食生活】海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その6)
海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その7)
【タイ】お姉さんと日本食レストランに行った私が許せないコト
ホーチミンで一番美味しく感じたフォーは即席麺だった件
マレーシア版”ムック”が目印、意外と旨いスナック菓子を発見
プラハ、二日酔いの朝は”チキンラーメン”で
タイのCUP NOODLESパッケージが新しくなると年齢を感じる件
ツマミにもなる現地スナック『インド版:ベビースターラーメン』
タイのセブンイレブンで買ってみた『冷凍とんこつラーメン』
インドネシアで「明星(MYOJO)カップラーメン」を買って気づいたコト






(コンビニな記事)
タイのセブンイレブンで買ってみた『冷凍とんこつラーメン』
私の窮地を救ってくれたコンビニ調達可能な食材たち
タイのセブンイレブンのおにぎり、マヨネーズものはイマイチ
マックスバリューで天然酵母パンを全制覇♪しかし最後にどんでん返しに気づいた話
やっと入手したCPの冷凍スパゲティは、やっぱりアカンかった話






(少し関連記事)
タイの田舎生活で『年越しそば』の予行演習をやってみた
【海外の食生活】タイの田舎で日本のカレー、現地人に大好評!
【海外の食生活】現地人のリクエストでパエリアを作ってみた
【海外の食生活】タイで作った”お好み焼き(広島風)”
【海外の食生活】セブンイレブンに続け!私の「おでん10日戦争」
【タイ料理】タイだからできる?レストランで勝手に料理してみる”お好み焼き”
インド人よ、私が作るカレーの秘密は知らないほうがいいのだよ
【海外の食生活】地方滞在、食生活改善にむけたプロジェクト施行
【海外の食生活】Tefalで自己満足なタイの田舎生活
最近レギュラーに昇格した私の海外旅行必需品
【海外の食生活】缶詰で凌げ!田舎生活。1つ使えば”日本の味”で満腹になれる
【海外の食生活】お手軽”創作バーガー”で飢えを凌ぐ
【海外の食生活】”ふりかけ”と”マヨネーズ”がタイの地方食生活を救う
【海外の食生活】長期滞在に必須!日本食材はライフライン





この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

<❤ちょっとエッチな人気カテゴリ❤>
タイの夜遊びシリーズ💘
お姉さんの部屋シリーズ💘
お姉さんが来たシリーズ💘
お姉さんの実態シリーズ💘
お姉さんの「ボクの夏休み」シリーズ💘
「出会い」のあるシチュエーション💘シリーズ
【期間限定?】シリーズ💘
「Chau Docという国境の町」物語


❤❤「Google待避所」的な別館はこちら❤❤
海外を徘徊するおじさんのブログ(別館)
海外を徘徊する画像たち

♠♠そうです、私は癌患者♠♠
サラリーマンの癌闘病日記

こんなショボいブログなんですが、人並みにランキングに挑戦しているのです。。。f^^;
”元気の源”のために下のランキングボタンを1日1回”ポチッ”としてもらえるとシッポを振ります♪
リンク先では、ここよりもずっと面白いブログに出会うと思いますが、きっと帰ってきてくださいねぇ~♥
👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇