私は、“本物志向の高級カニカマ”と安っぽい“なんちゃってカニカマ”を目的に応じて食べ分けているという、ある意味しょうもないお話。
記事のオチはタイトルの通りで『即席麺にカニカマを入れてみよう!』なのですが、少しお時間いただき私の“ウンチク”にお付き合いくださいませ♪
ある意味で海外での日本食ブームの功績者かもしれない「カニカマ」、今では立派な主力輸出品ですよね。
日本ではあまり見ませんが海外では、寿司ネタになっていたり、サラダの上にトッピングされてたりと確かによく見かけますし、現地スーパーでも簡単に手に入るシロモノになっていますよね。
私も好物でして、このカニカマと醤油&ワサビで「刺身風カニカマ」を肴に田舎生活を凌いでました。
当然、この場合は食感重視で“高級カニカマ”をチョイス。
カニカマと一言で言っても、品質は千差万別で価格に応じて食感が全く違うのも事実。
最近は現地で生産されているものも出回って、安く手に入るのですが全然ダメですよねぇ。
カマボコと思って口に入れればマシなのですが、見た目も香りも“それっぽく”出来てるんで脳が期待感を持ってしまいますしねぇ。
カニカマの見分け方は比較的簡単で、ほぼパッケージや見た目で判断して間違いないと思います。
安い現地生産品の悪いところは、おそらく製造工程のせいなのでしょうが袋から取り出し皿の上などに置いておくと何と表現しましょうか“ロール状”というか“渦巻状”というかバラけてきます。
こいういうカニカマは不味いです。
ですので、レストランなどで注文してもどちらが出てくるか分からないので、外食時には注文しないようにしていますねぇ。
一緒にいた友人などが注文しようものなら頭の中では“おっ、なかなか冒険するねぇ”みたいな感覚になります(笑)。
この安くて不味いカニカマですがカップラーメンや即席麺にトッピングすると、“カニエキス”の恩恵で旨味が断然アップしますのでオススメ。
トッピングの際のポイントとしては、カニカマが入っていた袋の残り汁というか“カニエキス”も使うということですねぇ。
私に至っては使うお湯をカニカマの入っていた袋で注いで使ってたりしたもんですねぇ、なんか貧乏くさい話ですが、味に深みが加わることは簡単に想像できると思います。
当然ですが、袋麺にも応用が可能、むしろカニカマのサイズを考慮すると大きめの器を使うほうが良いかもしれませんね。
ところで、皆さんの周りの外国人ってどうなのか、たまたま私の周囲にはこういうのしか居ないのか・・・いつか皆さんに聞いてみようと思っていたのですが、私の周囲の50%以上は『カニカマは蟹から出来ている』と言うのです。
パッケージに現地語でちゃんと成分とか記載されていると思うのですがねぇ。
(関連記事)
【海外の食生活】海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その1)
【海外の食生活】海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その2)
【海外の食生活】海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その3)
【海外の食生活】海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その5)
【海外の食生活】海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その6)
海外の不味いカップラーメンは、こうやって食すべし(その7)
【タイ】お姉さんと日本食レストランに行った私が許せないコト
ホーチミンで一番美味しく感じたフォーは即席麺だった件
マレーシア版”ムック”が目印、意外と旨いスナック菓子を発見
プラハ、二日酔いの朝は”チキンラーメン”で
タイのCUP NOODLESパッケージが新しくなると年齢を感じる件
それはないだろ、Monde Nissinの「Lucky Me うどん」シリーズ
ツマミにもなる現地スナック『インド版:ベビースターラーメン』
タイのセブンイレブンで買ってみた『冷凍とんこつラーメン』
インドネシアで「明星(MYOJO)カップラーメン」を買って気づいたコト
(少し関連記事)
タイの田舎生活で『年越しそば』の予行演習をやってみた
【海外の食生活】タイの田舎で日本のカレー、現地人に大好評!
【海外の食生活】現地人のリクエストでパエリアを作ってみた
【海外の食生活】タイで作った”お好み焼き(広島風)”
【海外の食生活】セブンイレブンに続け!私の「おでん10日戦争」
【タイ料理】タイだからできる?レストランで勝手に料理してみる”お好み焼き”
インド人よ、私が作るカレーの秘密は知らないほうがいいのだよ
【海外の食生活】地方滞在、食生活改善にむけたプロジェクト施行
【海外の食生活】Tefalで自己満足なタイの田舎生活
最近レギュラーに昇格した私の海外旅行必需品
【海外の食生活】缶詰で凌げ!田舎生活。1つ使えば”日本の味”で満腹になれる
【海外の食生活】お手軽”創作バーガー”で飢えを凌ぐ
【海外の食生活】”ふりかけ”と”マヨネーズ”がタイの地方食生活を救う
【海外の食生活】長期滞在に必須!日本食材はライフライン
海外滞在の食生活の改善を目指し、私が最近持ち込み始めた2つのモノ
こんな感じです、私が海外滞在中に実施している「プチ健康管理」の話
(そんな田舎生活な出来事)
私の備蓄を貪るべく進化する現地人の手口が実は“ハッピー”な話
タイの田舎生活は危険です、対策は万全に
油断禁物!タイの山焼きに注意
眉毛を入れるだけで一躍町の人気者に”しんちゃん”犬
タイの子猫ちゃんは、股間がお好き?
【タイの田舎生活】ヒマワリが咲くと恒例のクリスマスパーティを開く
タイの田舎生活で移動市場の特設ステージに期待してはいけない
【タイ】チャイヤプーンから送られてきた画像に乗せられて
【タイの田舎生活】こんな感じです、私の「お部屋」
【海外の食生活】貴重な食材?タイなど東南アジアで一晩だけ大量発生する虫
【タイ料理】「鶏のバーベキュー」の呼び方で現地人とモメる
【正体判明】タイの謎のイサーンな”ふりかけ”!原料はトカゲ(簡単レシピ付き)。
【海外の食生活】それも食うのか?イサーン人
マングースの悲劇
【タイの田舎生活】市場からの帰り道、渋滞にクラクションを鳴らしたのがいけなかった
「さらば、田舎生活」。“宿命”に逆らえなかったサラリーマンな私
この記事へのコメント